自律神経を整える生活習慣③
ライリブログを見て下さりありがとうございます。
大垣市郭町の治療院ライリ、安福です。
今回も引き続き自律神経を整える生活習慣をご紹介します!

質の良い睡眠をとろう
質の良い睡眠をとることは、
自律神経のバランスを整えるにあたってとても重要です。
睡眠時に副交感神経が働き体の修復、調整を行ってくれます。
睡眠環境を整えて副交感神経が
より働きやすい環境を作ってあげることで
体のバランスも整い易くなります。
質の良い睡眠をとる方法は以前色々ご紹介したので
良かったら参考にしてください。

腸内環境を整える
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、
ストレスや緊張などの精神的な影響を受けやすい器官です。
便秘や下痢などによって腸が不調な状態ですと、
副交感神経の働きが低下してしまいます。
そうすると血管が収縮して血流も悪くなり、
栄養が体のすみずみまで行き届かず、
体調不良を引き起こしてしまうのです。
そのため、便秘や下痢の症状が出やすいという方は、
次のような腸活を生活習慣に取り入れてみるのがオススメです。
●朝起きたらコップ1杯の水を飲む
●ストレッチで腸を活性化させる
●食物繊維や発酵食品を積極的にとる
●夕食を食べてから3時間は消化時間にあて、
リラックスすることで交感神経の働きを落ち着かせる
いきなり全てのことを取り入れるのは難しいと思います。
僕も毎日全てが出来ているわけではないのでf^^;)
でも少しずつでも意識的に日常生活に取り入れて、
それをだんだんと習慣化していくことで、
生活の質は格段に上がっていくので実践してみてください!