夏バテ対策になる生活習慣
ライリブログを見て下さりありがとうございます。
大垣市郭町の治療院ライリ、安福です。

夏バテ予防には、運動、睡眠、栄養のバランスが大切です。
暑い夏を乗りきるために、日常生活で出来る対策をご紹介します。
①生活リズム
人は体内時計と言う機能を持っています。
その体内時計は朝日を浴びると調整されます。
決まった生活リズムを作ってあげることで、
体の調子も整いやすくなります。
②エアコンの設定
冷温調節は、交感神経・副交感神経のバランスによって保たれています。
しかし温度差が大きい環境では、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
冷房の設定は、外気温との差が5℃以下を目安です。
ですが外気温が40℃近いのでそうも言ってられません。
もともと体の調子が悪くなりやすい時なんだと意識して、
ほかの対策で補ってあげることも考えましょう。
エアコンの設定温度と実際の室温が違うことも多いので、
温度計を置いてこまめに確認することも大切です。
③質の高い睡眠
睡眠中には様々な大事な調整が行われています。
疲労回復、自律神経の調節、ホルモンの分泌、脳の整理など。
質の高い睡眠を取るためには、その準備も大切になってきます。
睡眠については依然紹介したものがあるので
良かったら参考にしてください。
④水分補給
水分補給は、のどが渇いたと感じた時には遅いです。
体重の3%に相当する水分が失われると、
脱水により身体の機能が低下してしまいます。
脱水症状を予防する目安として、
朝・晩の体重の差が2%をこえないように、
こまめな水分補給が大切です。
⑤ バランスのとれた食事
タンパク質やビタミンB1、B2、ビタミンC、
ミネラルなどを積極的に摂取しましょう。
冷たいもののとりすぎは胃腸の働きを低下させるので、
温かいものも意識的に取り入れると良いです。
⑥適度な運動
夏バテしない身体を作るには、軽い運動が効果的です。
疲れすぎない程度の有酸素運動がおすすめです。
過度な運動は逆効果になるので注意です。
軽いウォーキングやジョギングなどで汗をかくことで
体温調節がしやすい体になります。
運動をする際は熱中症対策も忘れないでください!
以上のことが夏バテ対策に効果的ですので、
ぜひ出来るものから取り入れてみてください。