自律神経を整える生活習慣①
ライリブログを見て下さりありがとうございます。
大垣市郭町の治療院ライリ、安福です。
自律神経のことが少し分かってきたと思うので、
今週からは自律神経を整える生活習慣をご紹介していきます!

朝日を浴びる
朝起きたら、カーテンを開けて日光を浴びるようにしましょう。
目から光の刺激を入れることで、体内では「セロトニン」が活性化されます。
「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質のセロトニンには、
自律神経を整える働きがある重要なホルモンです。
また、陽射しをたっぷり浴びることで体内時計がリセットされ、
体に活動と休息のリズムも生まれます。

自然のものに触れよう
自然の物には自律神経の乱れをリセットしてくれる効果があります。
日常で人工物に囲まれているだけでも脳や神経は疲弊してしまいます。
部屋に観葉植物などを置くと無意識の中でも自然なものが目に触れて
脳をリラックスさせてくれます。
疲れが溜まってきたと感じた際には
木の多くある公園などに行って木漏れ日を感じたり、
川のせせらぎを聞いたりすることで
自律神経の乱れを整えることができます。